毎日アウトプットするということ

日々自己成長のために、最善を尽くしたいと思っているものの、
人間って自分が思っている以上に怠惰なんですよね。

昨日はデジタルデトックス(というかだらだらスマホを見てしまう時間)を減らすべく対策を始めました。

実は昨日から毎日ブログを書こうと決意したので、今日もブログを書いています。

ただ、起きて、仕事して、家族と過ごして、ご飯食べて…

毎日ブログに書くほど面白いことが起きるわけもなく、1日が過ぎていくわけですが。

目次

私がアウトプットする理由

先日、「学び効率が最大化するインプット大全」という本を読みました。

インプットを行う際にはアウトプットするという前提で行うと良い。
というような内容が書いてありました。

確かに、ただ漠然と過ごすより、
今日もブログのネタになることを探すぞ!
と思っていると案外書きたいことが見つかるものです。

ブログに書く
人に説明する
このような程よい緊張感のなかでインプットを行う。
それが良いインプットにつながり、アウトプットがさらにインプットの効率を高める。

コツコツカツコツ、成長に近道なし

インプットとアウトプットを繰り返す。
地道ではありますが、自己成長にはこれしかないと思っています。

いかに効率化するか、という点は考えるべきですが、
一足飛びに知識や技術が身につく、なんてことはないんですよね。

小学生の時の恩師の言葉。

コツコツカツコツ
(コツコツやることが勝つコツだよ)

結局これしかないな、と、大人になってしみるようになった言葉です。

技術の進歩で、家事や育児、仕事、楽になったことがたくさんあります。
うちでは、家電に任せられることは家電に任せる、という方針なので、
食洗器、洗濯機、乾燥機、ロボット掃除機、など便利家電は一通り導入しています。

家電が変わってくれた分、家事をするべき時間が空くはずなのです。
では、その時間をどう使ったらいいでしょうか?

私は自己成長に使いたいです。

仕事も良いでしょう。
勉強も良いでしょう。
趣味も良いでしょう。
自分が納得して能動的に時間を使いたいな、と思うのです。

受動的に生きるのをやめる

なんとなく見ているテレビやスマホの情報は、ほとんどが通り過ぎていくだけらしいです。
与えられたコンテンツを眺めるだけ。
私はいやだな、と思います。

受動的に過ごすより、能動的に過ごしたい。
自分が選んでやりたいと思ったことに時間を使いたい。

仕事、育児、家事、と忙しくなったからこそ、時間の使い方を考えるようになりました。

32歳になり、自分や家族のために何ができるか?
自問自答すればするほど、受動的娯楽に使っている時間などないのです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次